2011年12月30日金曜日

「和徳 インタビュー(後編)」

突如としてSwallowtail*Queenbeeの後任ドラマーとして選ばれた和徳。
混声三部合唱組曲「阿賀野川」20周年プロジェクトに対し、バンドの心臓部分とも言える「ドラマー」としての役割をどう担っているのだろうか?
常に虎視眈眈と何かを狙うような表情から、時折穏やかな笑顔も見せてくれた。(後編)


<前編を読む>



「ROCK」の定義って何を以って「ROCK」と呼ぶのか、かなりグレーゾーンだと思います。


――合唱×ROCK「阿賀野川」のスタジオリハーサルはどのように進められたのですか?

原曲、つまり初演のCDと同時に、バンド用のデモ音源も渡されたんです。
これらはひたすら聴いて、まず構成を覚えることから始めました。
普通の楽曲とは違い、テンポも変わるし、雰囲気もガラッと変わるし…。
それはもう大変でしたね。
ましてや、原曲すら知らなかったわけだし。
感覚的に1曲の中に2~3曲が入っている感じで(笑)。


――「ROCK」ということで、人によっては結構激しいイメージを持たれる方もいるのではないでしょうか?

僕もそう思います。
でも「ROCK」の定義って何を以って「ROCK」と呼ぶのか、かなりグレーゾーンだと僕は思います。
ポップスだって「ROCK」と言えるだろうし、ヘヴィメタルだって「ROCK」と言う人もいるだろうし。
ただ、今回の合唱×ROCK「阿賀野川」に関しては、そんなに「ROCK」という定義を以って演奏はしなかったですね。
そうすると、アレンジが全然できなくなってしまう恐れが個人的にありましたから。


――ドラムはどのようにアレンジが行われたのですか?

基本的にバンド用のデモ音源を基盤に、忠実に叩いたり、自分が持っているドラマーとしてのネタを試行錯誤しましたよ。
例えば第一曲「阿賀の里」の3/8拍子になるところは、デモ音源だとかなりガチガチなノリだったのですが。
個人的にスウィングしている方が断然オシャレだと感じたので、スウィングのパターンを入れました。
でも、矛盾しているかもしれないけど、一応「ROCK」と言われている以上、一貫してファンクのノリだとか、ジャジーな感じにするとかはしないようにしました。
これについては、トオルさんといろいろ衝突する時もありましたけど(笑)。
元が合唱曲だということで、聴きやすい仕上がりにはなったかなと思います。
第二曲「ふるさとの将軍杉」は、ボサ・ノバ調にしたかったのですが…。
…ダメでした(笑)。


――いろいろ大変だったんですねぇ。先日のレコーディングはいかがでしたか?

時間との兼ね合いもあり、ドラムとベースは一発録りだったのですが…。
さすがにテンポが1曲のうちに何回も変わる楽曲は初めてだったので、うまくいくか多少不安でしたね。
でもまぁ、何とか無事に録り終えたので良かったですよ。
うまくいかないときは、休憩ですね。
コーヒー飲んだり、煙草を吸ったり。
とにかく練習通りのプレイを心掛けます。
そもそも、僕はレコーディングってライブと同じで、メンタルが問われるものだと思っているので。
その点は…、トオルさんはメンタルやられてたかなぁ(笑)。
あ、これインタビューに載せますか?
…トオルさん、すいません。


――無事に終えることができて、とにかくお疲れ様でした。(笑)
では、和徳さんが思う「ドラマー」とは、バンドではどのようなポジションなのでしょうか?


間違いなくバンドの核ですよね。
“和徳はドラマーっぽくないね”とよく言われますが(苦笑)。
僕は「縁の下の力持ち」のポジションが好きなのかな。
ドラムが良いバンドは「良いバンド」と言われているけど、その分自分にかかるプレッシャーはいつも大きいですよね。
だけど、今でも自分をうまいとは全然思わないですし、自分よりうまいドラマーは年齢関係なく、星の数ほどいますからね。
ただ高速に叩けたり、超絶なテクニックがあれば「うまいドラマー」という訳ではないし。
僕が凄いと思うのはもちろん、超絶テクニックのドラマーとかだけど…。
ん~…、最低限の技術は持つべきだけど、やはり自分ならではの「グルーヴ」だったり「叩き方」、それにともない「音」であったり…。
まぁ「強い個性」なんでしょうかね。
僕は全然まだまだ未熟なので日々精進です。
自分で「うまい」と思ったら終わりですよ。
…ただ自信を持つのは別ですよ!


――結構ストイックですねぇ。
まだまだ合唱×ROCK「阿賀野川」のプロジェクトは続きますが、現段階で何を感じていますか?

ん~~~…。
(10秒沈黙)
とにかく、自分の音楽人生の中において、間違いなく強い印象を残すプロジェクトになりますねぇ。
音楽って本当に素晴らしいもので、音だけでも人を魅了して…。
それに言葉が乗っかるとさらに人を感動させることができる。
それを与える立場でもある僕たち演奏者って、何気に凄い位置にいるんだなって思いました。
CDのリリースとともに、皆さんの前で演奏できる日が待ち遠しいですね。


――では最後に、読者へ向けてメッセージをお願いします。

はい。
音楽って万国共通です。
原曲の合唱曲も万国共通、バンドアレンジされた合唱曲も万国共通。
この作品は地元の方々の恥にならないような作品になると思っています。
「ROCK」だから「うるさい」というナンセンスな考えは持たないでいただいて、この合唱×ROCK「阿賀野川」を聴いてもらえたら嬉しいです。
少しでも、町が活発になればと、心からそう思っています。
皆さんの前で演奏できる日を心待ちにしています。






和徳
1981年生まれ
新潟県新潟市中央区出身
Swallowtail*Queenbee ドラム担当
その他、サポートドラマーとして活動中
影響を受けた音楽はQueen、Red Hot Chili Peppers、Jamiroquai等と多彩

2011年12月27日火曜日

「大屋(旧姓 斎藤) 美智子 インタビュー(後編)」

昭和42年8月――。三川村を集中豪雨が襲い、死者、行方不明者合わせて18名を出した。
この羽越災害の体験をもとにして書かれた中学3年生の作文は、のちに合唱組曲「阿賀野川」誕生のきっかけとなる。
あれから40年以上もの月日が流れたが、当時のことは今でも“思い出したくない”と彼女は語る。
“それでも何かのお役に立てれば…”と、合唱組曲「阿賀野川」を歌うすべての人達へ伝えたいメッセージとは。

(後編)


<前編を読む>



命あることや、元気で生活することに感謝の気持ちを感じたら、何でもできそうな気がする。


――合唱組曲「阿賀野川」が三川中学校を中心として20年間歌い継がれてきたわけですが。

私はこの合唱曲を、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(2004年8月)で初めて聴きました。
…なんて言ったらいかなぁ…、不思議な感覚…。
特に第三曲「羽越大災害」を聴いた瞬間、すぐ記憶が戻ってきて。
普段は水害のことなんて、全然忘れて暮らしているんですが。
“ああ、いい歌だな”というのとは違うんですね。
その時、歌ってる方々と実際体験した私の感覚とにはズレがある、と感じました。
他の曲はとても気持ちよく聴けますよ。
将軍杉の歌とか、子供達が口笛を吹いて歌う、ああいうのを聴くと“ああ嬉しいな、いいな”って思いますけど。
水害のストーリーに入ると、なんかこう、ハマってしまうと言うかね…。
この感情だけは勝手に沸いてくる。
三川中学校の体育館(2007年9月)で聴いた時も、妙な気持ちで聴いていましたね。
涙がボロボロ出てね。
でも生徒達が歌ってるのは本当に素敵でしたね。
あのカタチになるまでって、すごい練習をされたんでしょうね。
舞台から声を掛けられているような、優しい感じを受けました。
ふるさとが一緒ですけど、それだけで繋がっているような意識はありますね。


――今日は貴重な卒業アルバムも持ってきてくださったんですよね。

はい。こちらに写ってるのが…、私が作文で書いている板屋越 文子さんです。
三川中学校は、当時三つの中学が統合したもので、私達が実質第一回目の卒業生なんです。
彼女とは、統合してから1年も一緒にいれなかったけど…。
とても小柄で、髪がサラサラしてかわいい人でした。
こうして彼女のことを折に触れて話すのは、たった15年しか生きれなかった彼女のことを知ってもらいたい、思い出してもらいたい…。
そんなふうに思って時々話しはします。
私は彼女とクラスも違いましたし、親友だったわけではないんですが、同じ学校で学んだ友達としてね。


――「羽越大災害」や「悲歌」は、ぜひ文子さんのことを思って歌ってほしいですね。

そうですね。
命あることや、元気で生活することに感謝の気持ちを感じたら、何でもできそうな気がすると思ってもらえたらいいですね。
それで中学生に宛てた手紙に、亡くなった友達のことを書いていいのかどうかは迷ったんですけど。
15歳で彼女の人生は終わってしまいましたが、でも私は運よくそのまま生かしてもらってるから。
今の中学生にも、健康で命があれば素晴らしいことだ、と感じてもらえたら嬉しいなって。
この水害で亡くなった人も大勢いたんだよ、ってことを歌ってる時だけでも実感してもらいたいです。
そしたら、“僕達、こうやって元気で学校行けることってすごいんだ”って分かってもらえると思います。
軽い形でね。
重く受け止めなくてもいいかなーとは思いますね。
私が伝えたいのは水害の大変さよりも、こっちの方かな。


――今回、大屋さんの後輩にあたるミナガワトオルさんが、新しい「歌い継ぐカタチ」を企画されてますが。

今回のインタビューをお願いされたのもそうですけど、私は何かにつけてこの合唱組曲「阿賀野川」に関わるような感じになっています。
水害のことはいつも記憶の片隅にあるんだけど、どちらかと言えばこう…生々しく思い出さないように生きてきました。
ああいう体験をしたことは、忘れないけど…、やっぱり思い出したくないですね。
でもミナガワさんのように、羽越水害を風化させないようにとか、合唱曲の20周年を盛り上げたいとか思って活動されてて。
この「合唱×ROCK」が更に何年か経って、次にまた誰かが同じように感じて、次の時代にいろんなカタチで繋がれていくと思うと…。
とてもいいことなんじゃないでしょうかね。
この全部の歌(5曲)をCDにされるんでしょ?
まったく違う音楽になるんですね、凄いですね~。
過去に歌われてきた方々も、みんなまた気持ちがひとつになったりね。
CDが出来上がるのをみなさん楽しみにしてらっしゃるんでしょうね。



大屋(旧姓:斎藤) 美智子
1952年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
昭和42年度三川中学校卒業生
現在は新潟市中央区にて寿司屋を夫婦で営んでいる

2011年12月24日土曜日

「本間 茂子 インタビュー」

合唱組曲「阿賀野川」が初演された翌年に三川村混声合唱団(現阿賀野川混声合唱団)は結成された。
母なる阿賀野川のふもと、四季折々に変わるその姿に大自然の偉大さを感じながら、大切に歌い継いできたという。
去る12月4日、阿賀町みかわ会館で行われた演奏会の終了後に、団員からお話を伺うことができた。



音楽の輪が広がっていくのが合唱のいいところですね。


――阿賀野川混声合唱団に入るきっかけは何だったのですか?

「阿賀野川」を初めて聴いた時に、“この曲は私も歌うべきだ!”と思ったんですよね。
それぐらいの気持ちが直感的にありました。
あれは、“娘たちが歌うから聴きに来て”と妹に誘われて、一緒に行ったんですよ。
もうね、滂沱の涙…。
ほんっとに震えるぐらい感動しましたね。
中学生の声って、澄んだいい声でしょ。
それもあってなおさら曲の情景がスーッと入ってきました。
その後で妹が“私たちも合唱団を作ったのよ”と言ってて、それで存在を知りました。
羨ましくってね~。“いいなー、いいなー”って(笑)。
最初は、三川の人じゃないと入れないのかなー、と思ってたんですよ。
でも“いいんて、(住所なんか)どこでも!規約には書いてないんだから”と言ってくれて。
見学に行った初日にはすぐ楽譜を手渡されて、「紺碧の~♪」と歌ってましたね(笑)。
私は、徹くん(ミナガワトオル氏)が歌ってるのも聴いてるのよ。
あれはまだ徹くんが合唱団にいた頃か中学生の頃。
“すっごい楽しそうに歌ってる子がいるなぁ”と思って…。
後で聞いたんですけど、私の同級生の甥だったのねぇ。


――合唱団に入られて、印象に残ってる出来事などありますか?

そうねぇ、印象に残ってると言えば…。
当時指導してくださってた、小林先生の指揮!
なんかみんなを包み込むような…「さぁ、歌うよ、歌うよ」っていう、あの指揮ね。
あれにまたすごい感動して(笑)。
なので転勤される時はとても残念でした。


――楽しい合唱練習が目に浮かんできます。発表演奏での思い出はいかがですか?

2004年にりゅーとぴあで開催された「【阿賀野川】サミット」の時ですね。
この前の年に、私は大病をして…。
手術して生き返った(笑)その翌年だったんですよ!
なので、なおさら「歌える」ってことの幸せをものすごく感じて歌ってました。
病院のベッドで寝てる時、「阿賀野川」初演のCDを持っていったんですよ。
それで、大竹先生(当時の三川中学校長)の声を聴いて、“あぁ~(りゅーとぴあで)大竹先生に会える~”とか(笑)。
中学生の歌声を聴いて、“あぁ、この歌をまたみんなで歌える~”って思って。
ベッドの上ですっごい励まされました。
だから病院ではずっと「阿賀野川」のCDを聴いてましたね。
屋上行って歌ったりもしてましたよ(笑)


《 発表演奏会の様子(12月4日 阿賀町みかわ会館) 》


――羽越水害のことは覚えていらっしゃいますか?

私は高校3年生だったんですよ。
とにかく8月28日から雨がすごくって、明治生まれの祖母が“この雨はただ事じゃない!”と言って。
ご飯を釜にとっつら(たくさん)炊いて、荷物は全部高い所に運びました。
叔母の家が高台にあったので、小さい子はみんなそこへ避難してました。
地鳴りの音が聞こえてくるし、(夜だから)暗くて見えないでしょ。
不気味でした…。
あの時、住人は阿賀野川の本流から水が上がってくると思って警戒してたんですよね。
だから避難するのは低い土地に住んでる人ばかりで、沢沿いや山に近い家の人は何も準備なんかしていなかった。
まさか山から土砂が雪崩のように襲ってくるなんてねぇ…。
こういった恐ろしい水害をテーマにした第三曲の「羽越大災害」なんかは、とても軽い気持ちでは歌えませんね。


――重いテーマですねぇ。
さて、本日(12月4日)の発表会では、合唱組曲「阿賀野川」以外にもたくさんの曲を聴かせていただきました。
終わってみて、いかがでしたか?

楽しかったぁ!
今日は演出係だったんです。
さらに衣裳係も兼任でって言われましたけど、さすがに手が回らないので、別の人にお願いして(笑)。
今回のステージの流れとか、アナウンスの原稿書いたりとか。
演奏曲の曲順も(指導者の)和久井先生と相談しながら考えました。
和久井先生が“今回はどんな感じ(コンセプト)でいきますか?”っておっしゃるので、“私はいつも「鄙(ひな)には稀(まれ)な」って言われるような合唱をやりたいんです!”って。
私たちの合唱団は特に協会などに入ってるわけでもないし、ほとんど阿賀町だけで活動してますでしょ。
でも、「学芸会」として観られたくないし(笑)、「オバサン」にも観られたくないし(笑)。
やっぱり、「鄙には稀な」って言われるような、スッと立ち姿のいいような合唱を、サラッとやりたいなっていうのがありましたね~。


――とっても素敵でした。みなさんキラキラ輝いてましたよ!

先生がいつも、目の前にニンジンをぶら下げてくださって(笑)。
ちょっとニンジンに近づいたかなって思うと、また遠くに持ってくので(笑)、練習が楽しいですね。
ひとつ課題をクリアすると、すぐ次の課題を与えてくださるから、すごい嬉しい。
この歳になってね、教えていただいて何かをやるってことは、幸せですよ。
仲間もいっぱいできるしね。
音楽の輪が広がっていくのが合唱のいいところですね。


――本間さんにとって、阿賀野川とは何でしょう?

阿賀野川は「母なる川」です。
河原で遊んで石拾いして(笑)、泳いで、魚も捕まえたしね。
阿賀野川に育てられたようなものです。


――本日はお疲れのところ、ご協力ありがとうございました。



本間 茂子
1949年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
高校3年生のときに羽越水害を体験
1996年三川村混声合唱団(現阿賀野川混声合唱団)に加入
パート:アルト

2011年12月20日火曜日

「第20回 合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会 メッセージボードより Part3」

平成23年10月22日、阿賀町文化福祉会館にて「合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会」が開かれた。
記念すべき第20回目となる今年のスローガンは、「届けよう 希望の歌 ~20年分の思いとともに~」。
三川中学校の生徒達は、昭和42年三川村に甚大な被害をもたらした羽越水害の悲しみや復興への希望を、今年7月の新潟・福島豪雨と重ね合わせていた。
当日、会場入り口に設置された生徒達直筆によるメッセージボードから、その言葉の一部を紹介する。




今年の合唱組曲阿賀野川を歌い継ぐ会は、第20回をむかえました。
しかも、今年は夏にあった「新潟・福島豪雨」があり、この三川も大きな被害を受けました。
でもこの被害を乗り越えて行けると思います。
心をこめて一生懸命に歌いたいと思います。
(3年生男子生徒)


今年の歌いつぐ会は、第20回という記念の会です。
今まで私達の先輩方が本気になって歌いついできた5曲の歌を全員で、心をこめて聴いてくださるすべての皆様に感動していただけるよう歌います!!
ぜひ聴いてください。
(3年生女子生徒)


2011年12月16日金曜日

「清野 和也 インタビュー」

合唱組曲「阿賀野川」は、平成3年の初演発表会から三川中学校の生徒らによって、長きに渡り歌い継がれてきた。
それはまさに「先輩から後輩へ」と、20年分の伝統を積み重ねてきた、いわば歴史そのもの、財産である。
ともに学び、ともに歌い、お互いの成長を競い合って中学校生活3年間を過ごした彼らの共通言語は、今でも「阿賀野川」なのだ。
平成3年度から現在に至るまで、卒業生のインタビューをシリーズで掲載する。




――まず、「阿賀野川」との出会いを教えてください。

はい。中学1年生になるとすぐに合唱曲の存在を知りました。
音楽の授業の時に、あの緑の分厚い楽譜が配られたのを覚えてます。
“これからどんな曲を歌っていくのだろう…。”という不安があったかな、最初は。


――なるほど不安ですか。でも清野さんの出身小学校では、合唱が盛んだったとお聞きしたのですが。

そうですね。
確かに郡の合唱コンクールでも、アカペラで歌う小学校なんてのは珍しかったですね。
僕らの頃は、「君をのせて」という「天空の城 ラピュタ」の曲を歌いました。
宮崎アニメが好きだったので、一生懸命練習しましたね。
だから、小学校でそこまでやってた分、熱心な気持ちもあったのかもしれませんが、やっぱり不安の方が大きかったですね。
“ホントにこの楽譜で5曲もやるの?”っていう。
やっと1曲歌えるようになるまでも、苦労しましたからね~。


――授業ではどんな思い出がありますか?

先生の怒鳴り声!(笑)
1年生の頃は先生が厳しかった、という記憶しかないですね。
2、3年生になると先生も変わって、また教え方も違ったわけですけど。
とにかく1年生の時の印象が強いです。
“怒られないように…”ってみんな頑張ってるんだけど、なかなか上手く歌えなかったりして。
先生が怖かったですね。



――20年間歌い継がれてきたことについては、どのように感じますか?

三川村は新潟の中でも小さい村でしたけど…。
その中で20年間も、同じ歌が後輩たちに受け継がれているっていうのは、やっぱり僕たちにとっても誇りに思うし、嬉しく思っています。
僕は中学生の頃、合唱団に在籍していたこともあるんです。
でも高校へ通うとなかなか続けられなくて、一時期遠ざかるんですが。
2004年、新潟市のりゅーとぴあで開催された「【阿賀野川】コーラスサミット2004」に、仕事で関わる事になって。
約10年ぶりぐらいに「阿賀野川」を聴いて、とても懐かしい気持ちになりました。
りゅーとぴあのような大きな会場で、三川村の合唱団が歌ってることには、当時感激しましたよ。


――思い入れが特に強い曲はありますか?

第三曲の「羽越大災害」です。
昭和42年の水害の様子を、歌で表現するのは非常に難しいことでした。
また、曲のテンポ(速さ)も極端に速くなったり、遅くなったりして、なかなか上手に表現ができなかった。
曲自体も決して明るい歌ではないんだけれど、僕は「水害のことを風化させたくない」という気持ちで歌ってましたね~。


――阿賀町の魅力を教えてください。

春は山菜がおいしいですし、夏は川遊び。魚獲ったりね。
そして秋は美味しいお米やきのこ、冬は三川スキー場ですね!
このように四季の楽しみが一年中味わえる町ってことです。


――清野さんにとって阿賀野川とは何でしょう?

組曲の最後は「光にむかって」という明るい歌で締めくくっています。
水害の後でも村人が一致団結して、苦難を乗り越えてきたわけですよね。
阿賀野川は、その当時の人々の強い気持ちを感じさせてくれる川ですね、僕にとっては。
一言で言えば「希望」でしょうかねぇ。


――合唱×ROCK「阿賀野川」のプロジェクトについてはいかがですか?

ホントに合唱とROCKってまったくかけ離れていますよね。
合唱と言えば、結構固い歌ってイメージですけど、それがどんなふうにROCKと混ざるのか。
果たしてどんな曲になるのか、好奇心でいっぱいです。
ぜひ早く聴いてみたいと思っています。
大変でしょうけど、頑張ってください。



清野 和也
1979年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
平成6年度三川中学校卒業生
パート:バス
阿賀町役場 三川支所 三川地域振興課

2011年12月14日水曜日

「復興記念碑・慰霊碑」

「羽越水害復興記念碑」

昭和42年8月28日夜半から29日未明にかけて、日本海中部の低気圧からのびる前線が北陸を通り、関東北部で活発に活動した。
新潟県東蒲原郡三川村(現阿賀町)では400ミリを超える記録的な集中豪雨によって未曾有の大災害となり、死者、行方不明者18名、家屋の流出全半壊82戸、農地の流失埋没1は17ヘクタールに及んだ。
災害後全村民は一丸となって復興に立ち上がり、国、県をはじめとする力添えを得ながら、昭和42年10月に災害復旧事業を開始。
以来3年5ヶ月の歳月と41億9千万円の巨費を投じて復旧事業は完成した。
三川村綱木地区では災害復旧を記念して、昭和46年8月に復興記念碑を建立した。



《 復興記念碑 》
所在地:新潟県東蒲原郡阿賀町綱木 Google マップ

建立者/三川村綱木部落民一同
建立年/昭和46年8月

[表面]
羽越水害復興記念碑
三川村長 徳田 君三郎 書

[裏面]
昭和四十二年八月二十八日夜半来の集中豪雨は翌二十九日未明四百ミリを超える雨量となり綱木川は山腹崩壊による土石流が鉄砲水となって部落を襲った山くづれによる倒壊家屋三戸全壊流出七戸半壊十一戸床上浸水四十二戸を数え耕地の殆どが冠水し流失埋没二十町歩に達し道路の欠壊橋梁の流出により交通通信は全く途絶する大災害となった村を拳げて復興にあたること四ヶ年余の歳月を費し道路河川 農地農業用施設等の災害復旧工事が完成されたことを記念し部落民一同の浄財により昭和四十六年八月この碑を建立した



「羽越水害慰霊碑」

最も犠牲者の多かった石間地区では、上の沢川と下の沢川に護岸工事が行われた。
また、上流には砂防ダム2基も設けられた。
これを機に、羽越水害で亡くなった18名の霊を弔う慰霊碑を建立。



《 慰霊碑 》
所在地:新潟県東蒲原郡阿賀町石間 Google マップ

建立者/三川村
建立年/昭和46年9月

[表面]
慰霊碑
新潟県知事 亘 四郎

[裏面]
昭和四十二年八月二十八日県北部に発生した集中豪雨による羽越水害は、翌二十九日未明山地に大崩壊を起こし渓流は暗黒の土石流となり次の十八名の人命を奪い村政史上かつてない大災害となった

石間
 板屋越 一男
  一美
  文子
  一子
  静江
  さとみ
 山口 赤松
  ハツ工
  藤子
  潔
 石井 政美
  益江
  久美子
 神田 和喜知
細越
 長谷川 政夫
  シュン
上島
 神田 与太郎
 神田 レン

災害復旧事業の完成を機に、ここに亡き霊を弔い大自然の与えた戒しめを永く後世に伝えるため水害の際に押し出された自然石を用いこの碑を建立する
 昭和四十六年九月
 三川村長 徳田 君三郎

2011年12月11日日曜日

「大屋(旧姓:斎藤) 美智子 インタビュー(前編)」

昭和42年8月――。三川村を集中豪雨が襲い、死者、行方不明者合わせて18名を出した。
この羽越災害の体験をもとにして書かれた中学3年生の作文は、のちに合唱組曲「阿賀野川」誕生のきっかけとなる。
あれから40年以上もの月日が流れたが、当時のことは今でも“思い出したくない”と彼女は語る。
“それでも何かのお役に立てれば…”と、合唱組曲「阿賀野川」を歌うすべての人達へ伝えたいメッセージとは。

(前編)



まったく人間の力が及ばない自然災害に対しては、人は何も反撃もできないし、受け入れるしかないんですね。


――大屋さんが中学3年生の頃に書かれた作文「思い出したくない」が、合唱組曲「阿賀野川」誕生のきっかけになったそうですが。

そうなんですってね。
2004年にこの曲を初めて聴くまで、そのことは知りませんでした(笑)。
でも、新聞か何かでその詩を読んだことはありましたよ。
一度紹介されてるんですよね。
初演発表会の頃じゃなかったでしょうか。
“なんで、私と似たような体験した人がいるんだろう、同じ言葉がここにあるんだろう”って思ってました。
その時、作文を書いたことなんて忘れてましたからね。
まだ水害から何ヶ月も経ってなかったけど、授業が始まってすぐ書かせられたんです。
他のみんなは違うことを書いてたみたいでしたね。
水害後、学校が休みになってた間のこととか。
私は、水害の日のことを書けと言われたと思ったんでしょうね。
“こんな辛いことを書かせる先生はおかしい!”って思いながらも書いたんです。
そしたら、“あの夜のことを作文に書いたのは斎藤だけだから、みんなの前で読んでくれ”って担任の先生が言うんです。
何とか読もうと思って、立ったんだけど読めませんでした。
“先生なんか信じらんない!!”みたいな暴言吐きながら、泣いて教室を飛び出しました(笑)。
でも、その作文が文集として今も三川中学校にずっと残ってるなんて、驚きましたね。


――2008年には、合唱組曲を歌い継いでいる三川中学校の生徒さんに宛ててお手紙も書かれていますよね。

はい。私が田舎へ帰った時に、従兄弟の子供達がちょうど中学生で。
“歌ってるんだけど、ちっともわからない”って話してたんですよ。
実体験があるわけでもないし、詩の捉え方や感覚が難しくって歌いづらいと。
私が15歳の時書いた作文を、生徒みんなが読んでるわけでもないしね。
だから掻い摘んででもいいから、水害の状況と、“生きてるだけで幸せなんだ”ってこと。
それをわかってくれたらなぁと思ったら、手紙を書かずにはいられなくて…。
後でまとめようとも思ったんですけど、今歌ってる中学生達に、早く読んでもらいたいという気持ちで書きました。


――水害を体験したことのない世代にしてみれば、第三曲「羽越大災害」の詩はショックですよね。

8月の28日から29日の明け方でしたね。
夏休みの終わりが近付いて、もうすぐ学校だっていう頃。
ただあまりにも強い雨が、毎日毎日降り続いてました。
私の家のすぐ裏を流れている新谷川は、現在と違って昔はもっと狭い川でしたが、橋の上を越えて流れていました。
消防団が川を挟んで二手に分かれ、避難誘導をしてました。
火の見やぐらに上って半鐘を鳴らしてたのは、私の叔父です。
一番高いところだから、川に流されてる人が見え隠れしてたそうです。
“凄まじかった”って言ってましたね。
火の見やぐらに上ったっきり、水流がものすごくて揺れるから降りれなくなって。
今度こっち側に揺れたら竹やぶに飛び移ろう、今度こっち側に揺れたら落ちるかもしれない、と必死だったそうです。
ただもう半鐘は鳴らし続けたって言ってました。
私の記憶でも、その半鐘が鳴って鳴って…。
ずっと鳴ってたことが焼き付いてますね。
もう村中が川でした…。


――水害の後はどのように暮らしてたのですか?

当時は毎日ただ暮らすのに夢中でね。
復旧作業をしている時の方が、気は紛れていました。
ひと月くらい経って落ち着いてくると、自分の家に戻ったり、親戚の家に寄せてもらったりする人が徐々にそこを離れていくんです。
なんだか急に寂しくなりましたね。
私は友達とみんなで、小学校のグラウンドにできたプレハブに住みたかった。
学校が終わっても隣に住んでる友達と会えて気も紛れると思ってたんです。
でも、父親が“そこには行かない”と言った時は、残念だったように覚えてます。
今思えば、個人のプライバシーはなかなか守れないし、大変なストレスになったかもしれませんね。
私の家族は、村のはずれにある物置き小屋に住みました。
外にトタンを貼って、中にお風呂を作って…。
夏は星が見えて、冬は雪が入ってきて…。
そんな生活でした。
屋根の隙間から蜂が入ってきて刺されたりしたこともありましたよ。
冬は寒くて、布団の縁なんか凍みてね。
不思議な経験ですね…。


――中学生にはとても辛い生活だったでしょうね。

こういう話は、もう40年も経って話すから“凄かったなぁ”って思うけど、その時は全部受け入れてたんでしょうね。
辛いとか感じませんでしたからね。
まったく人間の力が及ばない自然災害に対しては、人は何も反撃もできないし、受け入れるしかないんですね。
テレビなんか観てても、3月の地震、津波で皆さん大変な思いをされてますけど、船に乗ってた方は“また船に乗る”って言うし、“海を恨めない”って言ってた方もいましたね。
私、その意味がとてもよくわかります。
人ってなんて優しいんだろうなぁって…。
自然に対しては何も恨みや辛みを言わないですよね。
この自然の猛威を、受け入れて前へ進むって言うか…。
凄いことなんでね、何も無くなっちゃうって…。
ああまで何も無くなっちゃうと、あまりにも凄過ぎて普段の愚痴すら出なくなるんです。
ずっと住んでたところが、朝行ったら河原になってた…。
そうなると、もう欲なんて何も出ないですね。
“ああ、こうやって手足あって生きてるだけでありがたい”と…。


<後編を読む>



大屋(旧姓:斎藤) 美智子
1952年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
昭和42年度三川中学校卒業生
現在は新潟市中央区にて寿司屋を夫婦で営んでいる

2011年12月8日木曜日

「和徳 インタビュー(前編)」

突如、Swallowtail*Queenbeeの後任ドラマーに選ばれた和徳。
混声三部合唱組曲「阿賀野川」20周年プロジェクトに対し、バンドの心臓部分とも言える「ドラマー」としての役割をどう担っているのだろうか?
常に虎視眈眈と何かを狙うような表情から、時折穏やかな笑顔も見せてくれた。(前編)




「魅力」をバンド・サウンドでアレンジして世に知れ渡ろうとするのは、新しいと思いましたね。


――まず最初に、今回の合唱×ROCK「阿賀野川」のプロジェクトに参加することになった経緯を教えてください。

まだこのプロジェクトが動き出す前のことから話さなくてはいけませんね。
ちょうど、1年半くらい前だったと思います。
もともと仲間だった、Swallowtail*Queenbee(以下S*Qb)ギタリストのLEONから電話があって。
“うちのドラマーが活動できないからドラム叩いてくれないか”って誘われたんです。
僕はその時期、コンスタントに活動しているバンドがなくて、いろいろなバンドのヘルプをしていたんですよ。
だから、とりあえず最初はサポートという感じでS*Qbに参加することになったんです。
でも、数ヶ月間…いや、そんなにないですね。
2ヶ月くらいの間だと思います。
最初はS*Qbの既存のオリジナル曲を覚えて…。
それから新曲の制作をしていたんですが、途中から各メンバーの諸々の事情で、いつの間にかスタジオに入る回数も減っていったんです(笑)。


――では、その後どのようにして再度参加したのですか?

今でもはっきりその時の状況は覚えてますね。
2010年の大晦日。
仕事が終わってから店でラーメン食べて…。
帰ろうと車に乗った瞬間、LEONから電話がありましてね。
“ちょっと後ろ向いてくれない?”なんて言われたから振り向いたけど、LEONの姿はなく…。
…結局、嘘で(笑)。
彼なりのいつものジョークでした(笑)。


――よくあるいたずらですね(笑)。

まあまあ(笑)。
で、その電話が…。
“S*Qbで合唱曲をカヴァーする”という内容で。
でも個人的に合唱曲のカヴァーって前代未聞だし、正直意味不明でした。
それで、“何の合唱曲をやるんだ?”って聞いたら、“トオルさんの地元で歌い継がれている合唱組曲「阿賀野川」をバンドでカヴァー演奏する”ということらしくて。
再度、また僕に声を掛けてくれたというわけです。


――バンドのリーダーであるミナガワトオルさんからは、どのようなお話しがあったのですか?

LEONの電話の後、すぐにトオルさんからも連絡が来ました。
そして、直接会って長~い時間ミーティングをしましたね。
地元愛だったり、合唱組曲「阿賀野川」への想いだったりを延々聞かされました(笑)。
それに伴って、この合唱曲をバンドアレンジでカヴァーするということ、しかもトオルさんはこれを9年間も考えていたということ。
いろいろ話しました。
いかんせん大きなプロジェクトで不安も少しありましたが、自分への挑戦も踏まえ、正式に参加することに決めたんです。


――なるほど~。和徳さんはご出身はどちらですか?

僕は生まれも育ちも新潟市中央区です。


――地元ではないけど、阿賀町や合唱組曲「阿賀野川」に対する和徳さんの想いをお聞きしたいのですが。

阿賀町といえば、山があり、景色も綺麗で、ライン下りもありますよね。
だから「観光地」としての認識があるくらいでしたね~。
もちろん合唱組曲「阿賀野川」たるものが存在しているなんて全然知りませんでした。
プロジェクトが始動して、トオルさんから「阿賀野川」の初演CDを渡されたんです。
“擦り切れるまで聴いて欲しい”と言われ…。
車中でヘヴィ・ローテーションして聴いてました。
原曲知らずして、カヴァーは出来ないですからね。


――実際に聴いてみてどうでしたか?

率直に言うと、普通の合唱曲ですね。
ただ…、阿賀町、旧三川村の過去を振り返り、どのようにしてこの合唱曲が作り上げられ、歌い継がれているかという、歴史っていうのかなぁ…。
そういうのは、今でも歌っている中学生をはじめ地元の方々、あるいは合唱曲の存在を知っている方々にしかわからないのだと思います。
それは当然のことですよね。
だから僕みたいに、地元以外の人間がどのようにして知るかは、当然知っている人から聞き入れるしかないわけで…。
このプロジェクトを通して、僕は阿賀町の「過去」を知り「現在」を知り、そしてこの「合唱曲」を知りました。
その「魅力」をバンド・サウンドでアレンジして世に知れ渡ろうとするのは、新しいと思いましたね。

<後編を読む>





和徳
1981年生まれ
新潟県新潟市中央区出身
Swallowtail*Queenbee ドラム担当
その他、サポートドラマーとして活動中
影響を受けた音楽はQueen、Red Hot Chili Peppers、Jamiroquai等と多彩

「第20回 合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会 メッセージボードより Part2」

平成23年10月22日、阿賀町文化福祉会館にて「合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会」が開かれた。
記念すべき第20回目となる今年のスローガンは、「届けよう 希望の歌 ~20年分の思いとともに~」。
三川中学校の生徒達は、昭和42年三川村に甚大な被害をもたらした羽越水害の悲しみや復興への希望を、今年7月の新潟・福島豪雨と重ね合わせていた。
当日、会場入り口に設置された生徒達直筆によるメッセージボードから、その言葉の一部を紹介する。




今年は20周年という大事な年です。
そして、自然災害に見舞われた年でした。
また、新潟・福島豪雨もあり、私たちは実際に経験をしました。
この経験を合唱組曲「阿賀野川」に生かせるようがんばります。
聴きに来てくださった方々にスローガンでもある「希望の歌」を届けられるよう、心を1つにして歌います。
(3年生女子生徒)


今年度は20周年という節目の年なので、見に来てくれた人に感動してもらえるような合唱にしたいです。
そして、阿賀野川を成功させたいです。
みんなで心を1つにして、みなさんが笑顔になってもらえるように歌います。
ぜひ最後まで聞いてください。
(3年生女子生徒)


2011年12月7日水曜日

「熊倉 明帆 インタビュー」

合唱組曲「阿賀野川」は、平成3年の初演発表会から三川中学校の生徒らによって、長きに渡り歌い継がれてきた。
それはまさに「先輩から後輩へ」と、20年分の伝統を積み重ねてきた、いわば歴史そのもの、財産である。
ともに学び、ともに歌い、お互いの成長を競い合って中学校生活3年間を過ごした彼らの共通言語は、今でも「阿賀野川」なのだ。
平成3年度から現在に至るまで、卒業生のインタビューをシリーズで掲載する。




――合唱組曲「阿賀野川」との出会いを教えてください。

小学生の時に、当時中学生のお姉ちゃんが歌っている「阿賀野川」を聴きに行ったのがきっかけでした。
お母さんと一緒に行ったんですけど、初めて聴いた時は、“わぁー!”ってすごく感動しました。
お母さんも隣で泣いてて。
こんな風に、人の心に感動を与えられる「阿賀野川って曲は、すごい!って思いました。
それから中学生になって実際歌ってみると、最初は“難しい曲だなぁ”と感じました。
特に、やっぱり歌詞の意味が難しかったです。
初めて聴くような言葉もたくさんあったので。


――中学校での思い出はありますか?

思い出と言えば、3年生最後の「合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会」の練習です。
本番の日が近づくにつれて、私たちも焦ってきて。
パート内で“このままじゃいけない!”みたいな感じになったんです。
“もっとひとりひとり、大きく声出そうよ!”とか、みんなで言い合いながら「阿賀野川」に対して熱くなれたことが、一番の思い出として心に残っています。
青春ですね。
中学生日記みたい(笑)。


――合唱組曲「阿賀野川」の全5曲の中で、どれが一番好きですか?

私は、第5曲の「光にむかって」が好きです。
光が出てくる感じ(笑)?
歌い始めの、「桃の花が~♪」ってあたりから、“水害を乗り越えて幸せになったんだなぁ”って伝わってくる。
希望に満ちてる感じがしますよね、あの曲。
歌ってるとテンションも上がります(笑)。


――熊倉さんにとって、「阿賀野川」とは何ですか?

まず、阿賀町は空気が澄んでいて、いい町です。
薬師堂や将軍杉など、歴史を感じさせるものもちゃんと残ってるし。
自然豊かで、すごい素敵なところだと思います。
私の家のすぐ近くを阿賀野川が流れているんですが、この川は私たちにとって大切な宝物なんです。
そんな環境の中、20年間歌われてきた合唱組曲「阿賀野川」も町の宝物だと思います。
これからも「阿賀野川」は歌い続けていきたいです。
100年後も(笑)。





熊倉 明帆
1993年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
平成20年度三川中学校卒業生
パート:アルト
新潟県立五泉高等学校3年生
春から上京し、体育大学へ進学
スポーツ指導員を目指す

2011年12月4日日曜日

「K.S インタビュー」

合唱組曲「阿賀野川」は、平成3年の初演発表会から三川中学校の生徒らによって、長きに渡り歌い継がれてきた。
それはまさに「先輩から後輩へ」と、20年分の伝統を積み重ねてきた、いわば歴史そのもの、財産である。
ともに学び、ともに歌い、お互いの成長を競い合って中学校生活3年間を過ごした彼らの共通言語は、今でも「阿賀野川」なのだ。
平成3年度から現在に至るまで、卒業生のインタビューをシリーズで掲載する。




――まず、「阿賀野川」との出会いを教えてください。

一番最初は、正直何が何だかわからないまま始まったという印象ですね。
音楽の授業の時に、先生が“はい、これを歌ってください”という感じで…。
私達も“あぁ、これを歌うのかぁ”って(笑)。
もう当然の流れのような始まり方でした。


――授業のことは覚えてますか?

「音楽の授業」というよりは、「合唱」っていう感じでした。
2年生の時にパート分けがあったと思います。
ピアノを弾く先生の横に一人ずつ呼ばれるんですよ。
それで、曲の一部分だけを歌ったら、先生が“はい、ソプラノ―”とか“はい、アルトー”とか決めていく(笑)
一人ずつ歌わせられるのが緊張してイヤでした。
そして先生は厳しかったですね。
歌い方や、声の出し方、表現の仕方など、すごい細かく指導を受けました。
私達が一番最初に歌う生徒だったということで、基礎からとことん鍛えられたというふうに覚えてますね~。


――「阿賀野川」を歌ってきた中での思い出は何ですか?

やっぱり、合宿です。
2年生の夏休み中に、3年生と合同で。
みかわ会館に岩河三郎先生もいらっしゃって、一泊二日の合唱合宿。
もう、ずぅーーーーっと、合唱の練習をしてた記憶があります。
朝からずっと歌って、お昼ご飯食べてからまた歌って…(笑)。
夕飯食べた後もまた歌って…。


――想像すると、ゾッとしますね(笑)岩河先生の指導はいかがでした?

あぁ、すごい怒られました。


――えっ、怒られた?どうしてですか?

居眠りして(笑)。
だいたいみんなが。
ご飯食べた後、みんなこうウトウトしてて…。
それで岩河先生が怒って、“中止ー!”とかになっちゃって(笑)。


――今だから笑えますが、それは大変なことですよ!でもK.Sさんは居眠りしてなかったんですよね?

ううん、寝た(爆笑)。


――つ…、次の質問です(笑)。20年間歌われ続けてきたことについて、どのように感じますか?

そうですね~。
やっぱり一番最初に歌った私達にしてみれば、嬉しいことですね。
でも中学校を卒業してからは、なかなか聴きに行く機会がありませんでした。
去年、うちの子供の文化祭で三川小中学校へ行った時、午後から中学生による発表会があって。
そこで、ほんっとに久しぶりに聴きました。
うちの子、まだ小学1年生なんですけど、いずれ「阿賀野川」を歌うことになるじゃないですか。
“この曲、一番最初に歌ったのってお母さん達なんだよぉ”ってちょっと自慢しました(笑)。


――親子二代で歌うのが楽しみですね。それでは、あなたにとって阿賀野川とは何ですか。

何でしょうね~。
ごく当たり前にそこにあるもの、風景の一部ですかねぇ。
それは、何も感じないってことではないんですよ。
私は阿賀町から出たことがないから、阿賀町の魅力とかも案外自分では気付いてないのかもしれません。
でも、そこに山があって、川があって…。
みんな人がいいし、自然がいっぱいあることはいいですね。
親になって気付くこともありますね。
子供達が毎日伸び伸びと暮らせるのは、いいなぁって思います。



K.S
1977年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
平成4年度三川中学校卒業生
パート:ソプラノ
現在二児の母として子育てに奮闘中

2011年11月29日火曜日

「清野 博貴 インタビュー」

合唱組曲「阿賀野川」は、平成3年の初演発表会から三川中学校の生徒らによって、長きに渡り歌い継がれてきた。
それはまさに「先輩から後輩へ」と、20年分の伝統を積み重ねてきた、いわば歴史そのもの、財産である。
ともに学び、ともに歌い、お互いの成長を競い合って中学校生活3年間を過ごした彼らの共通言語は、今でも「阿賀野川」なのだ。
平成3年度から現在に至るまで、卒業生のインタビューをシリーズで掲載する。




――清野さんは合唱組曲「阿賀野川」の初演メンバーの学年だったということですが、どのようにして歌い始めたんですか?

確か中学2年の1月頃だったかなぁ。
まず岩河先生ご本人の前で「親しらず子しらず」(※1)を歌いました。
その時は、何でご本人を前にして歌っているのかがよくわかりませんでしたけどね。
今思えば、あの時すでに「阿賀野川」の企画・制作が始まっていて、実際に完成した曲を歌うことになる私達を、事前に見に来られてたのかもしれませんね。
それから3年生になってすぐに、1曲目「阿賀の里」の楽譜をもらって、練習が本格的に始まりました。
楽譜と同時に、ピアノの伴奏だけが入ったカセットテープを渡されたかなぁ。
“これをダビングして、個人で練習してくるように”とか言われて。
それからは地獄のような日々だったね(笑)。


――地獄ですか(笑)。どのような授業だったんですか?

うーん、授業ねぇ…。
音楽の教科書を開いたことがない!
音楽が「阿賀野川」でした(笑)。
授業だけでは足りなかったから、放課後もだいたいやってました。
3年生はもう部活も引退してましたしね。
そして家に帰っても、ひとりでパート練習っていう…。
中学校3年生の思い出と言えばもう…、ほぼ毎日のように組曲を練習してましたね。


――凄いですね…。特に印象に残ってることはありますか?

初演発表会で歌い終わった後、拍手が鳴り止まなかったのは覚えてますね。
凄い拍手だったなぁ、という印象です。
あと、“アンコールで三川中学校の校歌を歌ってください!”ってリクエストがあってね(笑)。
みんなで“えーーーっ!”って言ったのは覚えてます(笑)。
ステージの上でざわめきが起こったね(笑)
結局、岩河先生の指揮で「羽越大災害」を歌ったんだけれども。
まぁ、アンコールなんてあると思ってませんでしたね。
また、私達は初演の後、BSNこども音楽コンクールにも出演してるんです。
そこで優秀賞をもらったことも印象深いです。。
他の中学校に負けて悔しい想いもしましたけどね。
まぁ「負けた」って表現も違うんだろうけど、最優秀賞に届かなかったのが悔しかったですね。
この時歌ったのが、第5曲「光にむかって」だったんです。
だから「光にむかって」は一番思い入れがあります。





――今日まで20年間歌われ続けていることに関してはいかがですか?

凄いですよね、よく続いてると思います。
でも卒業してからは、後輩達が歌う「阿賀野川」を聴く機会がなかったんですよね。
高校生の時に合唱団のメンバーとして、文化祭で一回歌ったことがあるくらいで。
でも長い間こうやって歌われていることは、初演メンバーとしても嬉しいですね。
合唱組曲「阿賀野川」は、地元三川の魅力のひとつなのかなと思います。
歌っている生徒も素晴らしいですが、指導している歴代の先生方も頑張っていらっしゃいますね。
今じゃ先生方も生徒と一緒に発表会で歌うっていうから凄いですね。
私達の時代では考えられない(笑)。


――最後の質問です。清野さんにとって阿賀野川とは何ですか?

組曲「阿賀野川」を最初に歌ったのは私達でしたし、初演以外にもBSNコンクールも出たし…。
卒業式でも歌いましたしね。
ほぼ1年間通して練習したわけだから、私にとっては「思い出」ですね。
ホントに「阿賀野川漬け」みたいな感じだね(笑)。



清野 博貴
1976年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
平成3年度三川中学校卒業生
パート:バス
農林業関係


(※1)「親しらず子しらず」
合唱組曲「阿賀野川」と同じく、山本和夫作詩・岩河三郎作曲による最もポピュラーな合唱曲のひとつ。

2011年11月28日月曜日

「第20回 合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会 メッセージボードより Part1」

平成23年10月22日、阿賀町文化福祉会館にて「合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会」が開かれた。
記念すべき第20回目となる今年のスローガンは、「届けよう 希望の歌 ~20年分の思いとともに~」。
三川中学校の生徒達は、昭和42年三川村に甚大な被害をもたらした羽越水害の悲しみや復興への希望を、今年7月の新潟・福島豪雨と重ね合わせていた。
当日、会場入り口に設置された生徒達直筆によるメッセージボードから、その言葉の一部を紹介する。




今年は20周年という、節目の大切な日です。
今まで以上に、精一杯がんばり、1番いい歌にしたいと思います。
そして、今まで歌いつがれてきたこの阿賀野川を、羽越大災害と東北の地震の被災者、福島・新潟豪雨の被災者の皆さんに届ける気持ちで歌います。
この歌で感動していただけるように、精一杯歌いたいです。
どうぞ、ごゆっくりお聴きください。
(3年生女子生徒)


今年は20周年という記念すべき年です。
みんなで心を一つにして歌い、来てくださったお客様に感動をしていただけるように歌います。
今までの練習で指導していただいたことや、顔の表情なども気をつけたいです。
今日は最高の歌にできるように頑張って歌います。
ぜひ聞いてください。
(3年生男子生徒)


2011年11月26日土曜日

「手紙」

羽越水害を体験した少女の作文をきっかけに合唱組曲「阿賀野川」は誕生した。
当時まだ中学3年生だった彼女はやがて大人となり、この合唱曲を聴くこととなる。
平成20年、彼女は合唱組曲「阿賀野川」を歌い継いでいる三川中学校の生徒に宛て、手紙を送った。
羽越水害が決して風化されないようにと願い、自身の生々しい体験も綴っている。




拝啓

あれから四十年の月日が流れていますが、八月二十八日の夜から八月二十九日の朝までのことは私の心に恐怖となって住み着いたままです。
二〇〇四年八月、新潟市民芸術文化会館にて初めてこの組曲を聴きました。
当時の三川村教育長様よりお電話をいただき、私の中学校卒業文集「文の丘」の作文「思い出したくない」が、その歌が作られるきっかけにもなっているので、是非お越しくださいと声をかけていただきました。
当日、歌を聴いているうちに、遠い十四歳の一日を新たに体験しているような息苦しい、そして悲しい時間でした。
そしてコンサートのすべてが終わって会場の外に出たとき、新たに涙があふれてきましたが、それは先程の涙と違い、生きてずっと人生があるという感謝の涙でした。
大勢の方々がこの歌に心を動かされ、活動をなさっていると聞きました。
今でも、その時の事を言葉にしようとすると全く声が詰まって無理なのですが、書くことであれば何とかと思い、歌う方の何か参考になればとペンを走らせています。


あの夏の日、ただただ強い雨が何日も続き、学校も早上がりとなった。
バスの中から見た新谷川(あらやがわ)は、いつものやさしさは、どこを探しても見当たらず、激しく大きな川に見えました。
家に帰ると、消防団長だった父を囲み、役員、団員の人達が見回りに行ったり、話し合ったりといつもと違う表情だったことを覚えています。
「いままでになかった事だぞ」
「堤防が危ないぞ」、
誰ひとり自分の家のことを口にすることもなく、ぎりぎりまで出来る限り走り回っていました。
「いいか、ここを動くなよ」
父は私達にそう言い残すと皆と一緒に飛び出して行きました。
その後、村中にいつまでもいつまでも半鐘が鳴り続けました。
まるでブランコのように揺れるやぐらの上で、「逃げろ!逃げてくれ!」との思いでたたき続けたと、後になってその人は話してくれました。
残った私達は、身の回りの物を二階に運んだりウロウロしていましたが、現実に起きている事がまるで実感として受け入れられずにいました。
疲れて蒲団に身体を横たえてうとうとしたと思ったら首の後ろ、足の先までピチャピチャと水が入り込んで飛び起きて茶の間を見ると、かまどの灰が水圧で突き上げられ、天井まで吹き上がりました。
「ああ…死ぬ?」
その時、歯がガタガタと鳴り出し、目は開いたまま、目の前の様子を見ていた気がします。
階段は水に濡れ始め、二階から向かいの家を見ると、押し寄せる水を必死で止めようとする人達が戦っています。
どれくらい時間が経ったでしょう。
「おーい、百合、美、修二!」
ゴーゴーとうなる川の向こうから私達を呼ぶ父の太い声が聞こえて来ました。
「早く早く降りて来い!」
茶の間は腰まで水が流れ、玄関に行くと、ずぶずぶと胸まで水が上がりました。
父の差し出す竹竿に夢中でつかまり「何があっても離すなよ!」という父の背中だけ
を見て、前へ前へと…水圧で浮き上がる身体を腰に力を入れて「負けるもんか」 「負けるもんか」
「逃げろ、おーい」
父は叫びながら石垣の上にある家に私達を連れて行きました。
外に飛び出した父を見て、「まさか!」最後の最後に私達を迎えに来たのに
「父ちゃん、もういいろ、行くな、死んでしまうよ」
私は泣き叫びながら、父の法被(はっぴ)にしがみつきました。
「何言ってんだ、行がんばねんだ!」
ものすごい顔でそう言うと真っ暗な中にずぶずぶと埋まっていくように見えた。
二階から下を見ると、自分達のいる家が渦の中にいるような錯覚を覚え、気持ちが悪くなった。
その家のお父さんが
「あの柿の木のあの枝が見えなくなったらこの家は浮いてしまう。そうしたら屋根に登れ!何かにつかまって」
その後の言葉は消えてしまった。
恐ろしく長い闇が続いた。
急に目の前が明るくなり、人々の声が耳に飛び込んで来た。
「ひどいもんだ、みんな流れていく」
「そんな!」私は、はだしのまま自分の家の前に立った。
というか家のあったはずの場所、そこには根こそぎ土がえぐれ、建てたばかりの家は、父の目の前でくずれ、流れていった。
夜中から川原の方の家から次々と飲み込まれ、私の家は最後の最後に何一つ出すこともできずに…。

ここまではまるで焼き印を押したように、はっきりと記憶にある。
ただ、その後どんな風に月日を過ごしたのか?
毎日、ヘリコプターが頭の上を回っていた事、小学校のグラウンドが岩の山だった事、炊き出しのおにぎりものどを通らなかった事、写真の一枚のように浮かぶだけ…。
学校が始まり最初の授業があの日の事を作文に書くことだった。
先生が具体的に書いてある私の作文を読んでみなさいと…。
私は最初の一言を口にしただけで泣き出してしまい教室を飛び出してしまった。
四十年前のその日から、そのまま閉じ込めてあるだけ?
私にもよく分からないのです。
昨年の九月三十日、三川中学校でこの歌を聴く機会がありました。
子ども達と合唱団の人達の声は、そのまま四十年前のその日に私を連れて行きました。
ボロボロただ涙が流れてきます。
歌声はやさしく私を包み、舞台の上から
「もう大丈夫ですよ」 「応援していますよ」
そんなふうに言ってもらっているような不思議な一体感でした。
水害を経験したことで、人生は変わってしまったかも知れませんが、私が言いたいのは、こんなに苦労したとか、大変だったということではないのです。
“それでも私は生きている”
あの日、濁流に呑み込まれ命を落とした中学三年生の同級生板屋越文子さんを想えば、とてもそんなふうには言えない。
激しい川の流れに遠い遠い所まで連れていかれ発見されたのは、一年の後のことだったのです。
私の集落でも家の後方が崩れ、亡くなられた方がおられました。
三川村全体では十八人の方が亡くなられました。
辛い出来事でしたが
“それでも私は生きている”
妻となり母となり祖母となり、今有り難く毎日を感じて暮らしています。
その方々の無念を思うと苦しくなります。
毎日、それを考えているわけではありませんが、苦しい時、悩んで立ち止まった時、悩むことすら出来ずに逝ってしまった文子さんや村の人を思います。
「私は生きているじゃない」と…。
水害の話が出たときは必ず文子さんたちとの言葉にしたい。
想い出すことが彼女に届くような気がするから…。


私は今こうしてその日のことを文字にしていますが、場所や時間は多少違ってもあの日、皆、あの水害を身体に体験しているのです。
今まで家族で、あの日のことを語り合うことは全くなかったのですが、今回、父に私たちを高台の家に託してからどうしていたのか初めて聞きました。
「夢中だった。とにかく残っている人はいないか?年寄りは大丈夫か?」
学校の方に向かって一軒一軒声を掛けながら、流されながら必死だったと…。
父はやはり多くは語りませんでした。
「あの日から、皆頑張った。すごい団結力だった。皆に感謝している。団長としての重圧と責任感は言葉には…」。
大勢の人たちの助けを借りて、今ここにいる気がします。
ふる里、村の人たちは今もやさしい、三川の大らかな山、川、どうか、いつまでも穏やかでいて欲しい。
このときの水害の歌を歌い継いでゆく皆様、この手紙が歌うときの何かのお手伝いになれば幸いです。
読みづらい所も多々あるかと思いますが…。
皆様のご健康を願い、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

敬具


二〇〇八年二月九日
三川中学校 昭和四十二年度卒業生
大屋 美智子(旧姓 斎藤)


※当記事の内容は、大屋様と三川中学校の許可を得てここに掲載させて頂いております。

2011年11月24日木曜日

「羽越水害(8.28水害)」

混声三部合唱組曲「阿賀野川」は、昭和42年に発生した羽越水害(8.28水害)をテーマとしたエレジーであり、その犠牲者にささげるレクイエムである。
この水害を忘れてはならないと、初演から20年もの間歌い継がれてきた。
では、当時の被害はどのようなものだったのだろうか――。


羽越水害(8.28水害)は、1967年(昭和42年)の8月29日、まだ夜が明けない時間帯に、2日前から降り続いていた集中豪雨が原因で起こった大災害である。
羽越という名称が付けられたとおり、主に山形県と新潟県下越地方を中心に被害が発生。
死者104名を出す大きな被害をもたらした。
旧三川村でも400mmを超す強烈な大豪雨だったと言われている。
8月27日から降り続いていた豪雨は、28日の午後になってもまったく降り止まず、未曾有の集中豪雨となった。
そのために、綱木川をはじめとする7つの中小河川の水位が異常な増水となり、全ての河川で破堤また溢水をみたほか、山間地では土砂崩れ、山崩れ、鉄砲水などにより多くの被害が発生したのである。


《 当時の写真:細越地区 》


《 現在の五十沢地区 新谷川 》


被害は、村内全域にわたる大規模なものであり、死者、行方不明者合わせて18名、重軽傷者26名、家屋の流失、全壊52棟、半壊30棟、床上浸水267棟、農地の流失117haに及んだ。
被害の大半はまだ夜の明けぬ頃であり、消防団と住民の必死の警戒、避難誘導もかなわず、尊い生命や財産を奪われたことは誠に残念ではあったが、再起の意欲を持ち、長い間村民一丸となって村の復興に努めた。
(初演プログラムより一部引用)


《 当時の写真:石戸地区 》


《 当時の写真:古岐地区 》


《 当時の写真:石間地区 作業の様子 》



石間地区には「上の沢川」と「下の沢川」と呼ばれる2つの沢川がある。
集落の裏山から阿賀野川へと合流する普段は穏やかな小川だが、この日は違った。
予期せぬ事態が、住民の命運を分けることとなる…。


28日の夜、2日間降り続いていた雨は少し弱まってきた。
大雨になったら決壊するかもしれないと言われていた「上の沢川」の様子も、もう大丈夫そうだということで、石間地区の人々はほっとして眠りについたという。
しかし翌29日、早朝まだ暗い中のことである。
石間地区の人々がまったく心配していなかった「下の沢川」が大きく決壊した。
まだ眠っている人々を土石流が襲い、逃げることもできないまま巻き込まれてしまった。


《 当時の写真:石間地区 》


《 当時の写真:石間地区 》


《 当時の写真:石間地区 》


石間地区は、三川村の中でも犠牲者が最も多い地区である。
地区を流れている川が大きく決壊してしまったこともあるが、何よりも決壊するとは思っていなかった「下の沢川」が決壊してしまったことが大きな要因と思われる。

石間地区の犠牲者(羽越水害で亡くなった方)
大人8名
中学生1名
小学生1名
幼児4名
計14名


《 現在の石間地区 「上の沢川」 》


《 現在の石間地区 「下の沢川」 》

2011年11月19日土曜日

「将軍杉・落書庵」

日本一の巨木「将軍杉」

将軍杉は、環境省自然環境局生物多様性センターが平成13年10月に12年ぶりにまとめた「巨樹・巨木林フォローアップ調査」の結果、鹿児島県屋久島の「縄文杉」を抜いて日本一となった杉の木です。
樹齢(推定)1,400年、高さ38メートル、幹周19.31メートル、国指定の天然記念物に指定されており、人々が尊敬と親しみを込めて「将軍さま」と呼んできた木です。
その名は、この地で晩年を過ごした平安時代の鎮守府将軍・平維茂(たいらのこれもち)の墓碑がかたわらに建てられた事に由来しています。
「祖先が守り通してきた将軍様を我々の代で無くしてはならない。」村人の将軍杉への信仰は“その昔、この杉を切り船を造ろうと計画したところ、一夜にして地面に沈み込んでしまった”という伝説からも感じ取ることができます。
代々にわたり巨木をご神木として奉り、自然をうやまってきた村人の温かい想いが、今もなお“巨木の里”を守り育てています。

平成14年7月吉日 三川村長 神田 敏郎


《 巨木の里入り口 》


《 将軍杉 》



「落書庵」

薬師堂内には戦国から江戸時代の落書が多数残されている。
信仰のために参籠した人々の落書きのほか、上杉謙信の死後戦いに敗れた会津の武士が追手を逃れてしばしの安息を得る為、ここに身を寄せて書き残したものなどである。
これらの落書きは当時の世相、事件を生々しく伝えている。
また、武士の鑑とされた将軍維茂の墓を含むこの境内は、薬師の霊場として戦争でも敵味方ともに手出しのできないこの地方随一の聖域であった。
国指定の天然記念物で、日本一の巨木「将軍杉」も「余吾将軍維茂墓」を優しく見守っている。
阿賀町(旧三川村)ではこれらの文化財保護と「ゆとりとうるおいのある観光」を目指し、参詣者が古(いにしえ)の時代を偲び、落書きを楽しみながら一時のやすらぎを得る憩いの場として「落書庵」を建てた。
落書庵には、合唱組曲「阿賀野川」の作詩・山本和夫氏、作曲・岩河三郎氏、初演当時三川中学校の教諭であった岩崎正法氏の“落書き”も残されている。


《 落書庵 》


《 落書コンクール入選作品 》


《 山本 和夫 作 》


《 岩河 三郎 作 》


《 岩崎 正法 作 》


「巨木の里」所在地
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷 Google マップ

2011年11月17日木曜日

「伊藤 真由子 インタビュー」

合唱組曲「阿賀野川」は、平成3年の初演発表会から三川中学校の生徒らによって、長きに渡り歌い継がれてきた。
それはまさに「先輩から後輩へ」と、20年分の伝統を積み重ねてきた、いわば歴史そのもの、財産である。
ともに学び、ともに歌い、お互いの成長を競い合って中学校生活3年間を過ごした彼らの共通言語は、今でも「阿賀野川」なのだ。
平成3年度から現在に至るまで、卒業生のインタビューをシリーズで掲載する。




――伊藤さんが初めて合唱組曲「阿賀野川」を聴いたのはいつでしたか?

小学校の低学年の時に、親と「合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会」を観に行ったのが最初です。
そこでは私の姉や兄が歌っていました。
まだ歌の内容や意味はよく分からなかったけど、とても感動したのを覚えてます。
早く私も歌いたいと、その時思いました。


――やはりご兄弟がいらっしゃるとそれを見て育つんですね。
それから中学生になって、どうでしたか?


はい。三川中学校では授業で3年間みっちり「阿賀野川」を習って歌うんです。
でも3年生になった時、音楽の先生が代わって…。
やっぱりそれまでの先生との指導の仕方も違うし、実はちょっと戸惑いもありました。
今だから言えますね(笑)。
でも、最後の年だったし、3年間の集大成ということで、一生懸命頑張りました。


――思い入れの深い曲はありますか?

私は「悲歌」が思い出深いです。
「悲歌」は、「合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会」では3年生のみが歌う曲だったんです。
だから特別な想いがあったし、5曲の中でも歌詞の意味とか一番勉強しました。
そのおかげで、本番では特に感情を込めて歌うことができました。
懐かしいですね~。


――伊藤さんが思う地元三川、阿賀町の魅力ってどんなところですか?

三川は山に囲まれて自然がいっぱいだし、何よりおじいちゃんやおばあちゃんが元気!(笑)
そんな地元が私は好きです。
大人になって、将来三川を離れることがあるかもしれないけど、阿賀野川が悠々と流れるこの自然は守り続けていきたいですね~。
合唱組曲「阿賀野川」はこれからもずっと歌い継がれていけばいいなぁと思います。





伊藤 真由子
1992年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
平成18年度三川中学校卒業生
パート:アルト
磐越自動車道阿賀野川サービスエリア売店の看板娘として活躍中

2011年11月14日月曜日

「作文『思い出したくない』」

三川中学校の生徒会誌第1号「三中(現「文の丘」)」(昭和43年発行)に掲載されていた作文。
そこには羽越水害を経験した少女の不安や悲しみがリアルに記されていた。
――約20年の時を経て、三川中学校に赴任したばかりの一人の音楽教諭がこの作文を目にする。
「村に爪跡を残した災害を題材に、自然豊な三川村を音楽で表現できないか…。」
この作文がきっかけで混声三部合唱組曲「阿賀野川」は誕生した。
ここに原文のまま掲載する。




「思い出したくない」

三ノ一   斎藤 美智子


私は思い出したくない。だから。この作文を書けといった時、とてもいやだった。

なぜ、こんなことを書かなければいけないのか?私はわかりません。……

先生がにくくなるみたいです。あれは、何時ごろだったかわすれましたが。

私は台所でいた時でした。一段下っている風呂場が水でいっぱいになっていました。

でもその時刻はかなりおそいと思います。ねむれなくて、おきて台所に行きました。

母はいろいろかたずけていました。まさか家が流されるとは思っていませんでした。

ですから半分、不安よりおもしろいと言った気持ちがあったみたいです。

それは今までこんなめにあったことがないんが、あんな気持になるんだと思います。

私も今まではそうでした。それからいつのまにか電気が消えていきました。

それでも、電池を照らし、二階にいろんなものをあげました。

電気機具類、重いものを下においた他は全部あげた。

どの位たったでしょうか。

雨の中に気味の悪い半鐘の音が耳を通りぬけました。

それを聞いたとたん、私は立つともなくすわるともなく震えてきました。

母、弟とともに、二階にあがりました。

でも二階にあがったとたん死ということが浮かびました。

前の家の玄関の戸の所へ、海の高波が押し寄せるように、泥水がどっとぶつかってきました。

そうなると人と水の戦いです。なかにあかりをもった人が一生懸命戸をささえていました。

でもそのころだったと思います。父が最後の最後になってさけびながらむかえにきました。

その時は川原の方の人は全部、学校に避難したあとだそうです。

茶の間までおりた時、ずずっとむねまでうまりました。

その時の家の中は、ゴーゴーと茶色の水が座敷の方から、風呂場の方へ流れて行きました。

胸までつかった私は、足の自由がききませんでした。

やっと玄関までくると父の腕につかまりました。それから外へ出ました。

そんな時まで父は隣の家ごとに叫んで歩きました。

うしろから明夫君達がついてきたように覚えています。

前からくる水、いいえ、川をくいっと押し進んできました。

ショートパンツしかはいていない。それにはだし。

しだいにしびれてきました。曲りかどなどは、そのまま足がとられてしまいそうになりました。

気をとりなおして、ぐっと父の手を強くにぎりしめて進む。

水の少ない家までつれていってくれたあと、又、外にとびだして行きました。

今とび出していったら死んでしまう。堤防は切れている。

こんな時、消防団長も何もないと思った。それっきり父は朝まで帰って来ませんでした。

あっさり朝までと書きましたが、その長かったこと…

昼近くなってからだろうか。やっと道路が見えて来ました。

避難した家は泥がひざのあたり、カエルがいっぱいいた。

高い家でした。そんな家でもそうだったのですから、他はどうだったろうか。

それから毎日毎日にぎり飯です。ねばった米飯もありました。

でもそれを食べなければ他に食べるものがない。

ふだんそっぽをむくにぎりめし、あんな時とてもおいしく、たいせつだ。

今でも川原などで自分の洋服があると、「悲しいね」と思いました。

雨の降るたびに震えるこの頃の私達です。



《 当時の写真:細越地区 旧三川小学校(現ふるさと学習館) 》


《 当時の写真:新谷地区 》


※当記事の内容は、大屋様と三川中学校の許可を得てここに掲載させて頂いております。

2011年11月8日火曜日

「山口 銀次 インタビュー」

平成2年11月、山々に囲まれた小さな村で大きなプロジェクトが動いていた。
それは、のちに20年間愛され、今日まで歌い継がれてきた合唱組曲「阿賀野川」だ。
山口銀次元三川村長が当時のことを振り返る。




水害をテーマとした鎮魂歌ですから、ひと際感慨深いものがありましたね。


――合唱組曲「阿賀野川」が今年で20周年を迎えましたが、今のお気持ちは?

制作する段階から、永く後世に伝えたいというのがひとつの願望としてあったものですから。
それがこうして、本当に今まで歌い継いでこられた。
みなさんにはとても感謝し、敬意を表して、感心しております。


――20年前、三川中学校から「合唱曲を作りたい」と聞いたときのことを教えてください。

そもそもこのきっかけというのが、当時の三川中学校の音楽の先生が発案されたものです。
それから校長先生が役場へおいでになって、そのお話を聞かせてくれました。
私は120%賛成して取り掛かった仕事です。
個人的にも、私の両親と兄、兄嫁、その子供の5人が8.28水害(羽越水害)で亡くなっています。
この水害をテーマとした鎮魂歌ですから、ひと際感慨深いものがありましたね。


――初演までの道のりで、思い出のエピソードなどはありますか?

作詩された山本和夫先生が、すこぶる何にでも感激する方でね~。
平成3年、山本先生が来村されたとき、私との会話の中で数え切れないほど足をパタパタさせ、テーブルを叩きながら共感の仕草をするんです。
詩人とはこんなに感性が豊なものかと感服しました。
また、合唱の指導をされた小林光雄先生も素晴らしい方でね。
音楽があまり得意ではない私でも非常に楽しくやれそうな気分にしてくれる、そんな指導をしてくださる先生でしたね。


――初演発表会の時の生徒さんはいかがでしたか?

実は当時、一部父兄の方から、“こんなに音楽ばかり練習していて、3年生の受験は大丈夫か”という声がありました。
ところがね、その当時の3年生は学力テストのデータを見ましても、非常に成績が良かったんですよ。
ひとつのこと(音楽)だけ集中して他が疎かになるのでは意味がないが、何事も集中してやると、正比例して他も結果が付いてくるようですね。
この3年生は、全員が高校入試に合格しました。
練習はというと、生徒はとても熱心でしたね。
これがまたね、顔を真っ赤にして歌うんだ。
初演の日、会場には47都道府県のほとんどから学校関係者が勉強に来られていました。
友好盟約町村 山形県三川町の中学生や、以前三川中に勤務しておられた先生なんかもいらっしゃって。
そのくらい注目を浴びていたんです。
そして歌い終わった後、アンコール前の拍手が止まなくってね、本当に長かった。
一度鳴り止むかと思うと、また大きな拍手が湧き起こる、まるで津波みたいだったね。





阿賀野川とともに歩んできた一生。


――この度、三川中学校卒業生の企画で「阿賀野川」のCDを制作することについてはいかがですか?

はい、満腔の賛意を表しています。
これをきっかけにして、合唱組曲「阿賀野川」が全国に歌い継がれるようになればいいと思います。
この方(葉月みなみ)は演歌歌手なんですってね。
いいね、演歌(笑)。


――最後のご質問です。山口さんにとって阿賀野川とは何ですか?

うーん…。そうですねぇ。私にとっては「運命の川」でしょうかね。
昔は橋がなかった。
つまり、川がそこにあったために、橋が必要だったんです。
そういった意味で阿賀野川を捉えれば、橋があったらまた人生も違っていたのかなと思います。
例えば、私が17歳の時かな。
九死に一生を得ました。
昭和23年12月、11名を乗せた船が沈没して、その内6名が亡くなりました。
生き残った5名も、今では私ひとりになってしまったけどね。
そういった暗い話もありますが、一方で明るい話をすると、我が家は川船運送で生活を営んでいました。
蟹も獲ったし、地引き網もやった。
それは阿賀野川の恵みということになりますよね。
川によって生活をさせてもらった。
阿賀野川とともに歩んできた一生みたいなもんです。



――ご協力、どうもありがとうございました。



山口 銀次
1931年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
1977年から1997年まで5期20年間の長きに渡り三川村長として村政の発展に寄与する一方、
1987年からは郡町村会長として地方自治の振興に尽力
現在書道結社太空会同人、社会福祉法人豊潤舎理事
著書に「橋のない村から」(東京図書出版会)がある

2011年11月5日土曜日

「第20回合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会(番外編)」

10月22日(土)、阿賀町文化福祉会館にて開催された第20回合唱組曲「阿賀野川」を歌いつぐ会。
アトラクションとして地元の阿賀野川混声合唱団による演奏発表が行われた。
阿賀野川混声合唱団は、合唱組曲「阿賀野川」が初演された翌年の平成4年に結成された。
それから20年間、合唱組曲「阿賀野川」を三川中学校や近隣の合唱団とともに歌い継いできた。
代表の柾木ゆり子合唱団長は、アトラクションの中で次のように語った。

今年も三川中学校の皆さんと一緒に「阿賀野川」を歌うとができて、とても幸せに思います。
今年は、3月11日の東日本大震災をはじめ、日本中に次々と災害が起こりました。
7月末の新潟・福島豪雨では、かつて経験したことのないような被害に遭われた方も多く、阿賀町の皆さんも大変にご苦労されました。
私も不安になったり、毎日の生活が落ち着かない時もありました。
でも、久しぶりに合唱練習を再開してからは、少しずつ気持ちにゆとりを持てるようになりました。
一緒に歌える友達がいることや、毎年中学生の皆さんと一緒に歌い継いできた「阿賀野川」の存在は、心の支えです。
 
 
《 リハーサルの様子 》

アトラクションでは、「川はだれのもの?」をはじめ全5曲を歌い上げ、熟練されたハーモニーを響かせた。
その深い歌声に観客は聴き入り、会場は優しい空気に包まれていた。


演奏曲

1. 川はだれのもの?
(作詩・作曲/みなみらんぼう)

2. 赤とんぼ
(作詩/三木露風 作曲/山田耕筰)

3. 県民の曲《新潟の賛歌》より 朱鷺のうた
(作詩/中村千栄子 作曲/岩河三郎)

4. 県民の曲《新潟の賛歌》より 秋の祈り
(作詩/中村千栄子 作曲/岩河三郎)

5. ほほえみ
(作詩/小田切清光 作曲/鈴木憲夫)


 阿賀野川混声合唱団の年内演奏発表会出演予定
11月20日(日) 阿賀町文化福祉会館
12月4日(日) 阿賀町みかわ会館

2011年10月27日木曜日

「ミナガワトオル インタビュー」

混声三部合唱組曲「阿賀野川」20周年プロジェクトの発起人ミナガワトオル。
Swallowtail*Queenbeeのリーダーとして、また三川中学校卒業生としての視点から、ふるさと三川への想いを語ってくれた。
嬉しそうに話すその瞳は、まるで少年のように輝いていた。
今回のプロジェクトに込められたミナガワトオルのねらいとは。



今の自分が在るのはこの「阿賀野川」のおかげ。
だから、“何か恩返しがしたい”って思ったんです。


――とても壮大なスケールの企画ですよね。どうしてこれをやろうと思ったのですか?

はい。ちょうど1年前ですよ。
新聞を読んでたら、“第19回 合唱組曲「阿賀野川」を歌いつぐ会”の記事が目に飛び込んで来たんです。
“あー、もう来年で20年かぁ…。”って。
20年もずっと歌われ続けてるってすごいですよね。
ボクも中学生の頃は歌ってましたし、それが今14、5歳の中学生も同じように歌ってるんだ、と思うと嬉しくって。
あっ、この新聞の記事、まだ大事に持ってます(笑)。
今の自分が在るのはこの「阿賀野川」のおかげなんです。
ちょっとオーバーな言い方かもしれませんが、ずっと心の支えになってきました。
だから、“来年の20周年の節目に何か恩返しがしたい”ってその瞬間思ったんです。


――それが、バンドで演奏しようと?

うん。ボク大学生の頃にバンドを結成して。
何度かメンバーチェンジを経て、現在のSwallowtail*Queenbeeとなったわけですが。
実は、バンドサウンドで「阿賀野川」を演奏したいっていうのは密かに以前から企んでました(笑)。
たぶん、大学卒業して、新潟市にその活動の拠点を移したあたりからだと思うので、9年くらい前ですかね。
けど、その時はまだへたっぴだったし、経験も浅かったので、アレンジして演奏するだけの技術はなかった。
何より自分たちの楽曲を演奏する方が楽しかったから、当時はそっちに夢中でしたね。


――構想としては9年間も温めてた企画ってことなんですね。

そうそう(笑)。
“恩返しがしたい”って思った時に、“ココだ!今しかない!”って(笑)。
それから2カ月かけて合唱組曲「阿賀野川」を全曲アレンジしました。
とても楽しみながらの作業でした。
自分で作っておきながらいちいち興奮してましたね。
それはやっぱり、岩河三郎先生の作曲自体が素晴らしいからなんでしょうね。
そして、完成したデモ音源を持って、12月にメンバーを集めたんですよ。
“こんなことがしたいんだ。力を貸してくれー。”って。
そこで初めてボクの9年間温めてた構想を発表しました。


――なるほど。ところで、演歌歌手の葉月みなみさんはまだお話の中に登場してきませんね?

みなみは年が明けて1月から登場(笑)。
合唱曲をカヴァーするんだから、コーラスとかハーモニーは大切に再現したいなと思ってたんです。
で、ボクが歌うのはなんか違うかなと。
そこで、プロとして活動している葉月みなみの存在は間違いなかったですね。
もう10年来の親友なんですが、ひさびさに会った時に熱く語り合いまして。
口説き落としました(笑)。
ふたつ返事でしたよ。





歌でこんなにたくさんの人を感動させることができるなんて、音楽ってスゲー!と中学生ながらに思いました。


――ミナガワさんと「阿賀野川」との出会いについてお聞きしたいのですが。

ボクが小学校6年生の頃、“今、三川中学校でものすごい合唱曲を練習している、音楽の先生がめちゃくちゃ厳しいらしい”という噂は耳にしていたんです。
“中学校に上がったら自分も歌うことになるのか~、先生怖いのヤダな~”って正直思ってましたし…。
実際中学生になってからの音楽授業もあまり楽しくはなかったように記憶してます、初演のあの日までは。
平成3年新潟市音楽文化会館での初演、ボクはまだ1年生だったのでステージで「阿賀野川」を発表する先輩方を客席側で観てました。
もう、感動しましたね~。
鳴り止まない拍手喝采ってのを人生で初めて見たのもこの時です。
歌でこんなにたくさんの人を感動させることができるなんて、音楽ってスゲー!と中学生ながらに思いました。
たぶんそれからですよ、真面目に授業に取り組むようになったのって。


――思い入れのある曲はありますか?

そうですね、どれも思い入れは深いんですが、強いて言うなら「ふるさとの将軍杉」でしょうね。
5曲中一番たくさん歌ってます。
というのも、中学で一番初めに習ったのが「将軍杉」なんです。
さらにボクは2年生になると三川村混声合唱団(現阿賀野川混声合唱団)へ入団するんですが。
当時合唱団では「将軍杉」を特に力入れてやってまして。
お母さん方と一緒に歌うと、やっぱり女子生徒と違って声に深みもありますし、自分も上手になってる感覚がありました。
5周年記念CDで合唱団が歌う「将軍杉」が収録されてますが、この中にボクもいますよ(笑)。
だから「将軍杉」が好きなんでしょうかね。


――歌いつぐ会では「ふるさとの将軍杉」を最後に全員で合唱しますよね。

みんなで歌う「将軍杉」は迫力ありますよー。
曲自体すごくシンプルで覚えやすいし、何より明るい歌、そして口笛がいい感じですね。
吹くところが2箇所あって、2回目の方は吹き終わるとすぐ歌い始めなきゃいけないので、これまた難しいんですよ!
あと、岩谷にある巨木の里、将軍杉へはもう昔からよく足を運んでて。
その梢を見上げては口笛を吹いてますよボク(笑)。


――わかります。My BGM的な(笑)?

ははは…。そう(笑)。
でもね、大人になってから改めて「阿賀野川」を聴いてると、「悲歌」がいっちゃん(一番)いい曲です!
当時、中学生のボクには理解できてませんでしたが、友を失った悲しみのどん底から、希望の光を見つけて。
友の分まで強く生きていくという、そういう歌。
今聴くとホントに涙が溢れてきます。
合唱組曲「阿賀野川」の一番核となってる「悲歌」こそ、この先も大切に歌い継がれていってほしいです。



「阿賀野川」をさらに多くの人に聴いてもらい、共に歌い、そして感動を分かち合いたい。


――11月からいよいよレコーディングとお聞きしましたが。

そう。今は準備段階と、アレンジされた楽曲の最終チェックといったところです。


――どんな作品になりそうですか?

とにかく聴きどころは、合唱とロックの融合。
今まで誰も聴いたことのない不思議な(笑)音楽ジャンルだと思います。
音はバンドサウンドなんだけど、やってることは合唱っていう。
あと、Saeと葉月みなみ、女性ボーカル2人の歌にもぜひ注目してください。
このアレンジされた「阿賀野川」を歌いこなせるのは、日本全国探してもこの二人を除いて他にはいないでしょうね~。
もともとの5曲がそれぞれに違う色を持った楽曲なので、アレンジの方もバラエティーに富んでますよ。
だから聴きごたえもあるんじゃないでしょうか。
でもホント、気軽に聴いてほしいんですよね。
合唱の発表会って、歌う人も緊張しますが、聴く人も緊張しません?
なんか正座して聴かなきゃ、みたいな。
それがダメってことは全くないんですが、今回ボクらが提案する「阿賀野川」は、普段の生活をする上で気軽に聴けるところを目指しています。
例えば、ドライブ中だったり、料理を作りながらだったり、通勤・通学にだっていいでしょう。
気付いたら一緒に口ずさんでいるかもしれません。
ふるさと三川で20年間歌われてきた「阿賀野川」を、そうやってさらに多くの人に聴いてもらい、共に歌い、そして感動を分かち合いたいですね。
だからいち早く聴いてもらいたいのは、やっぱり地元阿賀町の人や三川中学校の卒業生かなあ。
逆に合唱×ROCK「阿賀野川」の方を先に聴いた人は、ぜひオリジナルの合唱曲の方も聴いてもらいたいし、阿賀町の大自然を肌で感じに来てほしいですね。


――阿賀町にはいいところがたくさんありますもんね。

うん。今の時期は紅葉も綺麗だし。
この「阿賀野川」の歌詩の中に出てくる風景とリンクするスポット、いっぱい知ってますよ!


――さすが!ミナガワさん地元大好きですね~(笑)。

密かに観光大使を狙ってるっけね!!(一同爆笑)
うそうそ(笑)。
でも自分のふるさとを好きじゃない人なんていないでしょー?
紺碧の大空~、肥沃の大地~、あたたかな人のこーこーろ~、ハイッ!


――…はい(苦笑)、歌うのはまた次の機会ということで…(笑)。では、最後に読者に向けてメッセージをお願いします。

まず、今年の夏に発生した、新潟・福島豪雨によって被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
今回のボクたちが演奏する合唱×ROCK「阿賀野川」が、みなさんを元気付けるものになればと思って、一生懸命やらせていただきます!
また、ボクの大好きな地元をこうやって「阿賀野川」を通して紹介できるなんてとても光栄です。
嬉しく思います。
このプロジェクトに対して寛大なご承諾をくださった、作曲の岩河三郎先生、作詩の山本和夫先生のご家族の方、神田敏郎阿賀町長…。
そして、ご賛同、ご協力してくださってるたくさんの方々に感謝いたします。
この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
合唱組曲「阿賀野川」の名前を汚さないよう、心に響く素晴らしい作品にしたいと考えてますので、どうか皆さんのあたたかい応援をよろしくお願いいたします。




ミナガワトオル(本名:皆川 徹)
1978年生まれ
新潟県東蒲原郡阿賀町(旧三川村)出身
平成5年度三川中学校卒業生
Swallowtail*Queenbee ベース担当、リーダー

2011年10月22日土曜日

「第20回 合唱組曲『阿賀野川』を歌いつぐ会」

第20回 合唱組曲「阿賀野川」を歌いつぐ会が10月22日(土)、阿賀町文化福祉会館で開かれ、プロジェクトアーティストからは葉月みなみと三川中学校卒業生でもあるミナガワトオルが訪れた。

《 阿賀町文化福祉会館 》
  

 













《三川中学校生徒による手書きメッセージボード 》

















本番直前に実行委員長(3年)阿部大輔君と、副実行委員長(3年)阿部由梨江さんにお話を伺うことができた。

――いよいよもうすぐ本番ですが、練習で大変だったことはありますか?

阿部大輔君(以下、大):歌ってる時に動いて(身体を使って)表現するところがあるんですけど、男子の動きがなかなか合わなくて、その練習が大変でしたね。
阿部由梨江さん(以下、由):あと、表情です。表情豊かに歌うこと、例えば笑顔で歌ったりする切り替えが難しかったです。

――詩の勉強もされたのですか?

由:はい、詩の意味を理解する事は一番最初、1年生の頃にやりました。
大:「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」とか。それと、(羽越水害の)石碑も見に行きました。

――なるほど。それで曲の世界に入り込めるわけですね。では、本番に向けて一言お願いします。

大:今、とても緊張しているんですけど、悔いの残らないように精一杯頑張りたいと思います!
由:会場にいるみなさんを元気付け、笑顔になっていただけるような歌を歌う為に、全員で頑張ります!

















開会の挨拶では生徒会長(3年)五十嵐賢吾君が次のように語った。
本番に向け練習を積み重ねていく中、私たちは東日本大震災、新潟・福島豪雨という大自然の脅威を身をもって経験しました。
今回の経験を通して改めてこの組曲と向き合った時、これはまさに“希望の歌なのだ”と感じました。
私たちの想いが、みなさんに届きますように、今日は全員で精一杯心を込めて歌います――。

















今年のスローガンは「届けよう 希望の歌 ~20年分の思いとともに~」。
三川中学校全校生徒と教職員、阿賀野川混声合唱団とが一丸となって歌い上げ、来場した多くの観客を魅了した。
まず、阿賀野川混声合唱団による演奏発表で幕が開く。
そして本編。
合唱組曲「阿賀野川」は全5曲、約28分の物語である。
ふるさと三川の美しい情景描写から合唱は始まり、突然襲い掛った羽越水害、家族や友を失った深い悲しみへと進み、5曲目「光にむかって」で羽越水害の悲劇から立ち上がる村人のたくましい姿が描かれている。
今年は東日本大震災、新潟・福島豪雨という未曽有の災害の経験から、歌い継ぐ事への気持ちが一層強く表れていた。































ミナガワトオルは、久しぶりに聴く「阿賀野川」の演奏発表を、20年前の自分と照らし合わせていた。
「とても感動しました。
歌い継いで20周年…。
口で言うのは簡単だけれど、実際に毎年歌っている中学生や合唱団、それを支えている関係者の方々…。
みなさんの努力があってこそだと思います。
今よりもっと阿賀町全体で盛り上げて、これから20年、30年と歌い継いでいって欲しいと思います。」
と感想を述べた。
また、CDは何度も聴いていた葉月みなみだが、実際生の歌声を聴くのは今回が初めてだった。
「一生懸命歌う生徒さんの歌声や姿、また組曲に対するその姿勢に心を打たれました。
あたたかい気持ちになりました。
また来年も聴きたい!
私自身もとても勉強させていただきました。」
と、合唱×ROCK「阿賀野川」プロジェクトに対しての意気込みを見せた。