2012年5月19日土曜日

「小畑 昭八郎 インタビュー」

合唱組曲「阿賀野川」の詩の世界観を深く読み解くには、まず作詩者山本和夫という人物を知る必要がある。
1907年(明治40年)福井県遠敷郡松永村(現小浜市)に生まれ、生涯ふるさとを愛した。
そんな山本氏と親交の厚かった若狭の人々に、その人柄や思い出などを伺った。
偉大なる文学者の遺伝子は、確かにその地へ受け継がれていた――。




先生は、僕の事を滅多に褒めないんだけど、その時だけだね。


――山本和夫先生についていろいろとお聞かせください。

僕は、山本和夫先生の実家とは近所に生まれ育ちました。
だから小さい時から先生のことは知っていたんですよ。
昭和28~9年頃、僕は高校を卒業すると東京の山本先生の家へ行くようになります。
当時先生は小平市にある都営住宅に住んでいらっしゃいました。
アルバイトを紹介してほしくって先生を訪ねて行ったんですが、だんだん仲が深まりましてね(笑)。
もう、日曜日になると、先生のところへ行ってたんです。


――思い出は何かありますか?

それがいっぱいあってねぇ(笑)。
僕は、腰巾着のように山本先生にくっついてた。
特にね、飲み屋はね…(笑)。
先生は小浜に帰ってくると、駅からすぐ僕のところへ電話をかけてくるんです。
“今、東京から帰ったきた。ちょっと出てこい!”と、仕事中にも関わらずよく呼び出されたね(笑)。


――結構お酒が好きな方だったんですか?

すごいですよ(笑)!
そんなわけでね、僕の酒好きも山本先生から教授されたようなもんです(笑)。
東京でもいろんなところへ連れてってもらいました。


――山本先生の作品で、印象に残ってるものはありますか?

「町をかついできた子」という童話があるんですが。
そのお話は、ここ若狭地方一帯が舞台となってるんです。
主人公は、明通寺の小僧で、敦賀からもらわれてくるんです。
敦賀はこの村より都会ですから、それで「町をかついできた…」というわけです。
でも、なかなか古い因習には染まらない。
そしていろんな事件が起こる…という物語。
山本先生の作品としては戦後の早い時期に作られた作品です。
教育映画にもなりましたね。


――面白そうなお話ですね!

ところで、小畑さんは小浜市立図書館で館長をされていたとお聞きしましたが。
そうです。
当時小浜市では、酒井家から寄贈された本がほったらかしにされていた。
山本先生は“アレをどないかしなさい”と市長に言うてね。
その時僕はちょうど図書館の司書の資格を持ってたもんですから、声がかかった。
僕は図書館を定年で辞める3年前くらいに、「酒井家文庫総合目録」というものをまとめ上げました。
約700ページものぶ厚いものなんです。
これを山本先生に送ったらね、“こういうのを紙碑(しひ)と言うのだ”と、長ーい手紙をくれたんですよ。
あの時はもう涙が出たね。
先生は、僕の事を滅多に褒めないんだけど、その時だけだね~。
“お前は、ふるさとの「百科事典」になりなさい”と。
まぁそんなことがありましたね。




――それでは最後の質問になりますが、小畑さんにとって「山本和夫」とは?

僕にとっては、近すぎて…。
「親父」しかないなあぁ。
僕が詩を書くようになったのも、山本先生の影響を受けてなんですよ。
会うと、“(詩を)書いとるか?書いとるか?”と言ってねぇ。
それが口ぐせだったね。



小畑 昭八郎
1933年生まれ
福井県小浜市池河内出身
元小浜市立図書館館長